PAGETOP

きのこらぼ from HOKTO

緊張状態で頑張れるのは1ヶ月。心が疲れやすい5月は菌活で軽やかに♪

緊張状態で頑張れるのは1ヶ月。心が疲れやすい5月は菌活で軽やかに♪

毎週更新 4月28日週

5問で診断! 健康CHECK!

おすすめコラム
&レシピも紹介

休日でも生活リズムが崩れないように意識している♪

日頃から階段を使うなど、できるだけ歩くように意識している

できるだけ料理は手作りを心がけている

きのこや野菜、フルーツなど身体にいい食材を積極的に食べている♪

朝はスッキリ起きられることが多い

30日間のプログラムで楽しく健康に! 菌活チャレンジ

今月のプレゼント

応募する

More Article

interfmで放送中の漫談がここで聴ける!

食と笑いで健康向上委員会 from MUSIClock+

4月18日放送!

おばあちゃんのおまじない

By もじゃ

詳しく見る

昭和・平成・令和の季節を彩る年代別ソング集

-温故知新- Monthly MUSIC GIFT SELECTION

今月の特集
【爽涼】新緑の爽やかな風を感じる、心も身体もリフレッシュする年代別ソング

  1. 【重要】ポイントシステム終了のご案内

    【重要】ポイントシステム終了のご案内

  2. 【今週のクイズ】

    【今週のクイズ】

  3. 「この夏話題の映画「THE KINOKO」。どんな物語?」ひとこと募集中♪

    「この夏話題の映画「THE KINOKO」。どんな物語?」ひとこと募集中♪

  4. 自然なお通じのために、便秘に関する情報はこちら!

    自然なお通じのために、便秘に関する情報はこちら!

  5. 【きのこ川柳】暮らしの中のきのこで一句!

    【きのこ川柳】暮らしの中のきのこで一句!

  6. 【きのこde大喜利】毎月変わるお題へひとこと!

    【きのこde大喜利】毎月変わるお題へひとこと!

  7. 【きのこレシピ】ご家庭のきのこレシピを大募集!

    【きのこレシピ】ご家庭のきのこレシピを大募集!

  8. 【菌活チャレンジプログラム】参加者募集中!

    【菌活チャレンジプログラム】参加者募集中!

  9. 自分にぴったりの習い事を見つけよう!人気の理由とムリなく続けるヒント

    自分にぴったりの習い事を見つけよう!人気の理由とムリなく続けるヒント

  10. #33 もじゃさん「おばあちゃんのおまじない」きのこ漫談公開中!

    #33 もじゃさん「おばあちゃんのおまじない」きのこ漫談公開中!

  11. “ツボ押し”って何?その効果と、春の元気のカギ「肝」を整えるツボをピックアップ

    “ツボ押し”って何?その効果と、春の元気のカギ「肝」を整えるツボをピックアップ

  12. 実はよく知らない人が多数?女性の一生を左右する「女性ホルモン」の役割と身体の変化

    実はよく知らない人が多数?女性の一生を左右する「女性ホルモン」の役割と身体の変化

  13. 暮らしに前向きな変化をくれる「大人の習い事」!新年度から始めたい学びの時間

    暮らしに前向きな変化をくれる「大人の習い事」!新年度から始めたい学びの時間

  14. 4月の優秀作品発表

    4月の優秀作品発表

  15. しゃがめない子が急増?!股関節・体幹の動きを高めて、子どもの姿勢改善&運動能力アップを!

    しゃがめない子が急増?!股関節・体幹の動きを高めて、子どもの姿勢改善&運動能力アップを!

  16. ストレスサインを見逃さないで!「菌活」で叶える春のメンタル対策

    ストレスサインを見逃さないで!「菌活」で叶える春のメンタル対策

もっと見る

みんなの投稿レシピ

今のあなたは…

生活習慣が乱れて疲れや肌トラブルが表れやすいかもしれません。連休を楽しむためにもまずは生活リズムや食事を整えて、内側から元気をチャージしましょう!

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • エナジーチャージに効果的なきのこの栄養「ビタミンB群」をご紹介!

    エナジーチャージに効果的なきのこの栄養「ビタミンB群」をご紹介!

    きのこに豊富なビタミンB群は、疲労回復やエネルギー作りに不可欠な栄養素。身体の材料となる三大栄養素の代謝に関わり、健康的で美しい身体作りをサポートします。疲れのケアにも欠かせないビタミンB群の栄養効果をご紹介します。

    今すぐ読む

  • きのニラ炒め

    きのニラ炒め

    きのこに豊富なビタミンB群がエネルギーとなる三大栄養素の代謝を促して、効率的なエネルギー補給をサポートしてくれるメニューです。連休に入る今週はしっかり食べてエネルギーチャージをしていきましょう!

    レシピを見る

今のあなたは…

エネルギー不足を感じやすい状態かもしれません。食べたものの代謝を高める栄養素の豊富なきのこを摂り入れて、元気な身体作りを叶えましょう!

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • 効率的なエナジーチャージに欠かせないきのこの栄養「潤滑栄養素」をご紹介!

    効率的なエナジーチャージに欠かせないきのこの栄養「潤滑栄養素」をご紹介!

    健康的な身体作りには、三大栄養素とそれらを代謝する潤滑栄養素であるビタミン・ミネラルが欠かせません。不足しがちな潤滑栄養素を効率的に摂取する方法や、きのこに含まれる潤滑栄養素についてご紹介します。

    今すぐ読む

  • アボカドと豆腐サラダ −ブナピー添え−

    アボカドと豆腐サラダ −ブナピー添え−

    きのこは不足しがちなビタミンやミネラルといった潤滑栄養素に加え、食物繊維も豊富なので、元気な身体作りを後押し!アボカドには血行をよくする効果のあるビタミンEが含まれるので疲労解消にも役立ちますよ。

    レシピを見る

今のあなたは…

疲れが溜まりやすい状態かもしれません。生活習慣が乱れると心身にも負担がかかります。きのこで腸内環境を整えて、元気をチャージしましょう!

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • 春のキーワード「腸内環境改善」って?!

    春のキーワード「腸内環境改善」って?!

    健康のためには腸内環境を整えて栄養をしっかり吸収できる身体作りが大切です。腸を整える食物繊維や三大栄養素の代謝を促すビタミンB群などが豊富で、めぐりの良い身体作りをサポートしてくれるきのこの栄養効果をご紹介します!

    今すぐ読む

  • たっぷりきのこのあんかけ肉団子

    たっぷりきのこのあんかけ肉団子

    きのこや豚肉には糖質の代謝を促すビタミンB1が豊富なので、ご飯と合わせれば効率的にエネルギー補給が叶います。また、きのこや筍には食物繊維が豊富なので、腸を整えてインナーケアをサポート。元気な身体を食事から作りましょう♪

    レシピを見る

今のあなたは…

日頃から生活習慣が整っている様子がうかがえます!油断せずに、エネルギーチャージに効果的なきのこを取り入れて、元気な身体作りを叶えましょう!

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • 元気な身体作りをサポートする「きのこで菌活」をご紹介!

    元気な身体作りをサポートする「きのこで菌活」をご紹介!

    「きのこで菌活」とは、毎日の食事にきのこを取り入れる生活習慣のこと。毎日1回以上、きのこを食事に取り入れることで、さまざまな効果が期待できます。健康的な身体作りに欠かせない「きのこで菌活」の効果をまとめてご紹介します!

    今すぐ読む

  • きのことアスパラガスの中華炒め

    きのことアスパラガスの中華炒め

    きのこや豚肉に豊富なビタミンB1は糖質の代謝を促すのでご飯やパンと一緒に食べることで効率よくエネルギー補給が叶います。アスパラガスやなすも入った具沢山の炒め物で栄養面も◎。美味しく食べて元気をチャージしましょう!

    レシピを見る

今のあなたは…

心も身体もエネルギー満タンの様子がうかがえます♪連休中も元気に過ごせる、めぐりの良い身体作りに役立つエクササイズをご紹介します。

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • 身体と心のウォーミングアップ!動ける身体づくりのスタートを切ろう!!

    身体と心のウォーミングアップ!動ける身体づくりのスタートを切ろう!!

    有酸素運動のランニングは手軽に始められてダイエットにも効果的。しかし、急に長時間走ったり、頑張りすぎると怪我の危険もあります。そこで今回はウォーミングアップの重要性とその方法をご紹介します。

    今すぐ読む

  • バクテー風きのこスープ

    バクテー風きのこスープ

    材料をお鍋に入れて煮込むだけ!簡単に作れるのに疲労回復や整腸効果など、身体に嬉しい作用が期待できるメニューです♪生どんこと霜降りひらたけは旨味も強く食べ応えも満点ですよ!

    レシピを見る

今のあなたは…

心身ともにエネルギッシュな様子がうかがえます♪さらにいい状態を保つためにも休息は必要です。ホッと一息つきたい時におすすめのきのこのコラムをご紹介します。

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • きのこ化石の発見や大陸移動説の手がかりにも?きのこの歴史と進化の秘密

    きのこ化石の発見や大陸移動説の手がかりにも?きのこの歴史と進化の秘密

    きのこは、野菜でも植物でもない「菌類」という生き物。はるか12億年前から地球で活動していて、実は植物よりも動物(ヒト)に近い生き物だったとも言われています。今回のコラムでは、そんなきのこにまつわる不思議な世界をご紹介!

    今すぐ読む

  • マイタケと豚肉の簡単しょうが焼き丼

    マイタケと豚肉の簡単しょうが焼き丼

    きのこや豚肉に豊富なビタミンB1がエネルギー補給に役立ち、パプリカのビタミンCは疲れの解消をサポート。連休中の疲れが気になる時におすすめ一品です。しっかり食べて心身のいい状態をキープしていきましょう!

    レシピを見る