PAGETOP

きのこらぼ from HOKTO

お疲れ肌&髪を救うインナーケア。秋の菌活で「潤い力」を高める!

お疲れ肌&髪を救うインナーケア。秋の菌活で「潤い力」を高める!

毎週更新 9月8日週

5問で診断! 健康CHECK!

おすすめコラム
&レシピも紹介

健康に関するトレンドや話題のニュースは定期的にチェックしている!

旬の野菜やきのこを食べるようにしている

階段を使うなど、日常の中で身体を動かす工夫をしている

夏の間食欲が落ちることはあまりなかった

夜は決まった時間に寝るようにしている

30日間のプログラムで楽しく健康に! 菌活チャレンジ

今月のプレゼント

More Article

昭和・平成・令和の季節を彩る年代別ソング集

-温故知新- Monthly MUSIC GIFT SELECTION

今月の特集
【夕暮れ】空が美しく色を変える時間、一日の終わりにゆっくりと楽しみたい年代別ソング

  1. 【重要】ポイントシステム終了のご案内

    【重要】ポイントシステム終了のご案内

  2. 「この秋、きのこ食堂が開店。 お店の名物料理は?」ひとこと募集中♪

    「この秋、きのこ食堂が開店。 お店の名物料理は?」ひとこと募集中♪

  3. 【菌活チャレンジプログラム】参加者募集中!

    【菌活チャレンジプログラム】参加者募集中!

  4. 自然なお通じのために、便秘に関する情報はこちら!

    自然なお通じのために、便秘に関する情報はこちら!

  5. 【きのこ川柳】暮らしの中のきのこで一句!

    【きのこ川柳】暮らしの中のきのこで一句!

  6. 【きのこde大喜利】毎月変わるお題へひとこと!

    【きのこde大喜利】毎月変わるお題へひとこと!

  7. 【きのこレシピ】ご家庭のきのこレシピを大募集!

    【きのこレシピ】ご家庭のきのこレシピを大募集!

  8. 【毎週月曜日更新】きのこを楽しく学ぶ「今週のクイズ」

    【毎週月曜日更新】きのこを楽しく学ぶ「今週のクイズ」

  9. プロアスリートを支える食事に迫る。第58回 陸上競技/競歩・荒井 広宙さんインタビュー

    プロアスリートを支える食事に迫る。第58回 陸上競技/競歩・荒井 広宙さんインタビュー

  10. 【きのこアルバム】オオチャワンタケ

    【きのこアルバム】オオチャワンタケ

  11. 冷たいものがおいしく感じる夏。“巡り”を整え元気を支えるツボをピックアップ!

    冷たいものがおいしく感じる夏。“巡り”を整え元気を支えるツボをピックアップ!

  12. 閉経後に増える病気と不調。健康寿命を守るために“今できること”

    閉経後に増える病気と不調。健康寿命を守るために“今できること”

  13. 香りのある豊かな暮らしを始めよう!シーン別・香りの取り入れ方

    香りのある豊かな暮らしを始めよう!シーン別・香りの取り入れ方

  14. 8月の優秀作品発表

    8月の優秀作品発表

  15. “香り”のチカラで夏の疲れを癒しながら秋への準備を。心と身体を癒す香りの効果と選び方

    “香り”のチカラで夏の疲れを癒しながら秋への準備を。心と身体を癒す香りの効果と選び方

  16. 残暑の時期も心地良く。蓄積する“夏疲れ”はきのこの力で解消!

    残暑の時期も心地良く。蓄積する“夏疲れ”はきのこの力で解消!

もっと見る

みんなの投稿レシピ

今のあなたは…

夏の間に溜まった疲れが出やすく、体調を崩しやすい状態かもしれません。まずは毎日の食事にきのこを取り入れるなど、内側から整える習慣を始めてみましょう。

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • “なんとなく不調”撃退!菌活で秋のカラダメンテ

    “なんとなく不調”撃退!菌活で秋のカラダメンテ

    9月は、ようやく過ごしやすくなる日が多くなる一方で、長引く暑さによる疲労感やだるさを感じやすい時期。夏の疲れが溜まった心身を癒し秋を元気に迎えるためにも、食生活から体調ケアを後押しするきのこの栄養をご紹介します。

    今すぐ読む

  • マリネきのこ

    マリネきのこ

    きのこは菌100%の菌食材で、腸の善玉菌のエサとなる食物繊維も豊富なので、毎日の食事に取り入れることで無理なく腸ケアが叶います!火を使わずに作れるこちらのメニューで季節の変わり目も元気な身体を作っていきましょう!

    レシピを見る

今のあなたは…

気候や気圧の変化などで疲れが溜まりやすくなっているかもしれません。きのこや野菜を使った食事で腸をやさしくケアして、少しずつリズムを取り戻していきましょう。

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • 腸ケアに効果的なきのこの栄養「食物繊維」をご紹介!

    腸ケアに効果的なきのこの栄養「食物繊維」をご紹介!

    身体の内側から体調管理をするには、腸の健康を意識することが大切です。きのこに豊富な食物繊維は、腸内環境の改善に欠かせない栄養素。免疫維持や健康な身体作りに役立つきのこの「食物繊維」についてご紹介します。

    今すぐ読む

  • きのことチンゲン菜のオイスターソース炒め

    きのことチンゲン菜のオイスターソース炒め

    きのことチンゲン菜には食物繊維が豊富なので、腸をキレイに整えます。さらにきのこは菌100%の菌食材なので善玉菌が優位な腸内環境へと後押し!牛肉も入ってボリュームも満点でエネルギーチャージもできるメニューです♪

    レシピを見る

今のあなたは…

日中と朝晩の気温差でだるさを感じやすくなっているかもしれません。毎日の食事にきのこをプラスして、腸から元気な身体を作っていきましょう。

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • 疲れを癒す菌活術で、季節の変わり目も自分らしく

    疲れを癒す菌活術で、季節の変わり目も自分らしく

    9月は残暑の季節。夏の疲れが表面化したり、寒暖差から自律神経が乱れやすかったりと、不調を感じやすい時期でもあります。夏の疲れをリセットし、元気に秋を迎えるために知っておきたい食事や生活習慣の工夫をご紹介します。

    今すぐ読む

  • いろいろきのこのピリ辛バターしょう油炒め

    いろいろきのこのピリ辛バターしょう油炒め

    きのこに豊富な食物繊維は、腸の善玉菌のエサとなり、また腸に溜まった老廃物の排出を促す効果もあり、腸をキレイに整えるのに役立ちます。きのこがたっぷり摂れる秋らしい一品で腸ケアを叶えましょう!

    レシピを見る

今のあなたは…

季節の変わり目もリズムの整った生活を意識している様子がうかがえます。油断せずにきのこや発酵食品をバランスよく取り入れて、季節の変わり目も快適に過ごしましょう。

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • 季節の変わり目対策に効果的なきのこの栄養をご紹介!

    季節の変わり目対策に効果的なきのこの栄養をご紹介!

    日々の体調管理には腸を整えて免疫維持を図ることが大切。人の免疫細胞の約7割が存在し、健康のカギを握る「腸」。その腸を整えるのに役立つのがきのこに豊富な食物繊維です。秋の腸ケアに欠かせないきのこの栄養についてご紹介します。

    今すぐ読む

  • きのこと豚肉の冷やしみぞれそば

    きのこと豚肉の冷やしみぞれそば

    きのこやオクラ、大根に豊富な食物繊維が、腸に溜まった老廃物の排出を促し、腸内環境をキレイに整えてくれるメニューです。さらにきのこは菌食材なので、腸に住む善玉菌が優位な環境へも後押ししてくれます!

    レシピを見る

今のあなたは…

健康的な生活習慣を続けている様子がうかがえます♪季節の変わり目も健やかな身体をキープするヒントとなるおすすめのコラムをご紹介します!

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • プロアスリートを支える食事に迫る。第10回 女子サッカー・鮫島彩選手インタビュー

    プロアスリートを支える食事に迫る。第10回 女子サッカー・鮫島彩選手インタビュー

    明日への一歩を応援するコラム「Do My Best, Go!」。今回は女子サッカー、鮫島彩選手のインタビューをお届け!長年プロアスリートとして活躍する鮫島選手に食事のポイントや若い世代へのアドバイスなどを伺いました。

    今すぐ読む

  • 鮭とキムチのきのこ鍋

    鮭とキムチのきのこ鍋

    きのこに豊富な食物繊維は腸に溜まった老廃物の排出を促す効果があり、免疫力アップに役立ちます。また、キムチも腸内環境を整える働きがあるため、季節の変わり目の腸ケアを後押し。健康を意識する方にもオススメの一品です。

    レシピを見る

今のあなたは…

季節の変わり目も健やかに過ごしている様子がうかがえます!秋も元気に過ごすために知っておきたいおすすめコラムをご紹介します。

modal_f_leftオススメのコラム&レシピmodal_f_right

  • 季節の変わり目の不調に!今すぐ試したいリラックス方法をご紹介

    季節の変わり目の不調に!今すぐ試したいリラックス方法をご紹介

    季節の変わり目は「なんだか身体がだるいな」と感じたり、体調をくずしたり、心身に変化を感じることも多いでしょう。そこで今回は、「季節の変わり目」におすすめの自宅で簡単にできるリラックス方法をご紹介します。

    今すぐ読む

  • 焼き生どんこの炊き込みご飯

    焼き生どんこの炊き込みご飯

    きのこには腸をキレイに整える食物繊維が豊富なので、毎日の体調管理に役立ちます。また、合わせる鶏肉に豊富なタンパク質は健康的な身体作りをサポート!肉厚でうま味たっぷりの生どんこを使った一品で秋も元気に過ごしていきましょう!

    レシピを見る