PAGETOP
きのこアルバム

人類が知りつくせないほどの種類があるきのこ。その一部をご紹介します。

【きのこアルバム】オオホウライタケ

いよいよ夏本番!8月は全国各地で花火大会や夏祭りなど、夏ならではのイベントが多く開催されますね♪
そこで今回は、夏の風物詩“打ち上げ花火”を思わせる、カサの放射線の模様が美しいきのこ「オオホウライタケ」をご紹介します!

*******

オオホウライタケは日本各地や中国、韓国、台湾などでみることができるきのこ。
初夏~秋にかけて、針葉樹や広葉樹林、竹林、庭園内の落ち葉の上など、様々なところに群れになって発生します。

傘の大きさは直径3~10cmときのこの中では中くらいの大きさ。
発生時は鐘型ですが、成長するにつれて徐々に傘が開いて平らになり、波打ったような形になります。
また、傘の表面には、放射状の溝があり、中央部にはしわがみられるのが特徴です。

オオホウライタケの表面の色は、淡い黄色またはやや緑色で、中央部は黒味がかった茶色をしています。湿度が低くカサが乾燥すると、徐々に白色に変化していきます。
余談ですが、オオホウライタケが属するホウライタケ属のきのこは比較的丈夫なため、一度乾燥しても雨などで水を吸うと、元の形に戻ることができるとされています。一見、華奢な見た目ですが、生命の強さを感じます。

一方、傘の裏の「ヒダ」の部分は表面より淡い色をしており、ヒダとヒダの間隔は広いということも特徴の一つ。

また、柄は直径2~4mm長さ5~9cmと細長く強靭で、表面は繊維状で黄褐色をしています。

ちなみに、オオホウライタケは漢字で「大蓬莱茸」と書きます。
その名前の由来は、中国の想像上の山である『蓬莱山』を表しているといわれています。
加えて、「一度乾燥しても水を吸うと原形に戻る」という特徴が、不老不死の仙人が住む山とされている「蓬莱」と重ねて連想され名付けられたともいわれています。
繊細な見た目とは対照的な、力強さを感じる名前ですよね。

*******

太陽の日差しが照りつけるこの季節は、心も身体もアクティブになりますよね。
毎日の食事や休養を大切に、オオホウライタケのように力強く日々を過ごしていきましょう!

【出典】
・今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編(2011)「増補改訂新版 山渓カラー名鑑 日本のきのこ」株式会社 山と渓谷社,東京
・前川二太郎 編著 (2021)「スタンダード版 新分類 きのこ図鑑」株式会社 北隆館,東京
・奥沢康正 奥沢正紀 著(1998)「きのこの語源・方言辞典 」 株式会社 山と渓谷社,東京
・今関六也・本郷次雄 編(1989)「原色日本新菌類図鑑(Ⅰ・Ⅱ)」株式会社 保育社, 大阪

「こんなきのこを見つけた!」という情報がありましたら 是非きのこらぼに教えてください♪
きのこ発見!情報を送る

以下よりパソコン又はスマートフォンを選択してダウンロードしてください。
パソコン用壁紙(1920×1080)
スマートフォン用壁紙(1080×1920)

▼ Windowsの場合
表示された画像の上でマウスの右ボタンをクリックし、 メニューから「デスクトップの壁紙として設定」を選択してください。

▼ Macintoshの場合
表示された画像の上で、 「controlキー+クリック」→「画像をディスクにダウンロード」。
「Apple Menu」→「システム環境設定」 > 「デスクトップとスクリーンセーバー」を選択し 「デスクトップ」のタブを表示。
その上へダウンロードした画像をドロップしてください。
任意の画像の配置方法を選択し、「デスクトップに設定」ボタンをクリックしてください。

きのこの壁紙をGET!
「きのこアルバム」アーカイブはコチラ

今おすすめのきのこレシピ

きのこと小松菜、卵の中華炒め

お正月太りが気になりやすいこの時期。きのこは低カロリーで食物繊維が豊富に含まれるため、ダイエットや冬太り対策にオススメです。またエネルギーの素となる三大栄養素の代謝に必要なビタミンやミネラルが豊富に含まれるため、太りにくい身体づくりをサポートします。サッと簡単に作れて彩りもキレイなので、お弁当にもオススメです。

レシピを見る