人類が知りつくせないほどの種類があるきのこ。その一部をご紹介します。
【きのこアルバム】アシボソノボリリュウタケ
寒さのピークを迎えるこの時期。
一方でほっこりと温まるようなこの季節のイベントといえば「バレンタインデー」があります。
今回は、そんなバレンタインデーのハートを連想させる形のきのこ「アシボソノボリリュウタケ」をご紹介。
アシボソノボリリュウタケは日本全国に広く分布する、夏から秋にかけて林地などに発生するきのこで、背丈はおおよそ4.5~10cmときのこの中では平均的な大きさ。
見た目にも特徴のあるアシボソノボリリュウタケですが、お店でよく目にするきのこのような「傘」を持たない種類のきのこで「子嚢菌類(しのうきんるい)」と呼ばれています。
きのこを大きく分類すると、傘状の部位を持つ「担子菌類」と傘状の部位を持たない「子嚢菌類」にわけることができるのですが、子嚢菌類に属するきのことしては、以前ご紹介した「アミガサタケ」「ゴムタケ」「トリュフ」などが当てはまります。
アシボソノボリリュウタケは、淡黄土色の“脳”や“ハート”のような形をした「子嚢盤」と呼ばれる部位の表面に胞子の入った「子嚢」と呼ばれる無数の袋をつくり、そこから胞子を飛ばして繁殖します。
「ハート型の中に胞子が詰まっているわけではないのか?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、胞子は子嚢盤の表面にあり、子嚢盤も柄も、内側は空洞になっているのです。
また、もう一つ特徴的なのが「アシボソノボリリュウタケ」という大変長い名前。
漢字では「脚細昇竜茸」と書くのですが、個性的な見た目も加わり、なんだかとても強そうな印象を醸しています。
名前の正式な由来はわかりませんが、「竜」は一般的に日本や中国ではめでたい伝説の生き物として扱われるため、「竜」が名前につくとはなんだか縁起もよいですね♪
・・・・・・・・・・・・
強そうな名前とは裏腹に“ちょこん”とした姿が可愛らしいアシボソノボリリュウタケ。
子嚢盤の部分は一つ一つ違った形をしていますので、今年の夏~秋、山などでもし見つけた際には、ぜひ「ハート型」を探してみてくださいね!
≪参考文献≫
・今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編(2011)増補改訂新版 山渓カラー名鑑 日本のきのこ.山と渓谷社,東京
「こんなきのこを見つけた!」という情報がありましたら是非きのこらぼに教えてください♪きのこ発見!情報を送る
◆◇◆アシボソノボリリュウタケ◆◇◆
以下よりご使用のパソコンの解像度を選択してダウンロードしてください。
・1280×1024
・1600×1200
・1920×1200
▼Windowsの場合
表示された画像の上でマウスの右ボタンをクリックし、
メニューから「デスクトップの壁紙として設定」を選択してください。
▼Macintoshの場合
表示された画像の上で、
「controlキー+クリック」→「画像をディスクにダウンロード」。
「Apple Menu」→「システム環境設定」 > 「デスクトップとスクリーンセーバー」を選択し
「デスクトップ」のタブを表示。
その上へダウンロードした画像をドロップしてください。
任意の画像の配置方法を選択し、「デスクトップに設定」ボタンをクリックしてください。
きのこの壁紙をGET!「きのこアルバム」アーカイブはコチラ
今おすすめのきのこレシピ
-
霜降りひらたけとアスパラガスのバターソテー
忙しい時のもう一品におすすめなメニューのご紹介。霜降りひらたけには、抗酸化作用があり肌のうるおいケアにも役立つエルゴチオネインが豊富なため初夏の美容ケアに役立ちます。また、ビタミンC、Eを含むアスパラガスと合わせることで効果がアップ!肉厚でうま味の濃い霜降りひらたけを使った、素材を愉しむ一品です。
レシピを見る