人類が知りつくせないほどの種類があるきのこ。その一部をご紹介します。
【きのこアルバム】ゴムタケ
二十四節気で表すと今の時期は、一年で最も寒い「大寒」。
寒い時期には、民謡にもあるように、みんなで集まって“おしくらまんじゅう”をしたくなりますね。
そこで今回は、まるで“おしくらまんじゅう”をしているような、
集まって発生するきのこ「ゴムタケ」をご紹介します。
ゴムタケは夏から秋、ナラ類の枯木上に発生する直径1~4cm程度のきのこ。
“ゴム栓”のように見える内側の黒い部分は、ゼラチン質で弾力があり、
この特徴も、“ゴムタケ”と呼ばれる大きな理由だそうです。(※諸説あります)
真っ黒で少しグロテスクにもみえる個性的なきのこですが、実は食べられるきのこ。
外側を覆う“かさぶた状”の鱗片を取り除き、内部の黒い、ゼラチン質の部分を食べます。
手早く湯がいて酢の物やシロップとあわせてデザートにすることが一般的だそうですが、
無味のため「絶品!」という美味しさでは……ないようです。
大き目に刻めば、ブラックタピオカのようになるのでしょうか。
また、漢字ではそのものずばり “護謨茸(ごむたけ)”と書きます。
しかし、学名の“Bulgaria inquinans”には“ゴム”以外の少し違った意味があるのだそう。
“Bulgaria:革かばん”+“inquinans:汚れた”→『汚れた革かばん』
“汚れた革かばん”とは、外皮の鱗片部分の特徴を表現しているのでしょうか。
見る人によって感じ方も十人十色。
和名とは違った観点から名前が付けられていることも興味深く、
改めて、きのこの世界の奥深さや面白さを感じます。
ちなみに私はゴムタケを見て、2月といえばバレンタインなので…
ココアをまぶしたチョコレートのように見えるなと思いました。
******************
2月になれば、暦の上では春!
気温の上昇に合わせて、皆様の周りでも、少しずつ、きのこ達が姿を現すかもしれません♪
今年も1年、きのこアルバムを、よろしくお願いいたします!
「こんなきのこを見つけた!」という情報がありましたら是非きのこらぼに教えてください♪きのこ発見!情報を送る
◆◇◆ゴムタケ◆◇◆
以下よりご使用のパソコンの解像度を選択してダウンロードしてください。
・1280×1024
・1600×1200
・1920×1200
▼Windowsの場合
表示された画像の上でマウスの右ボタンをクリックし、
メニューから「デスクトップの壁紙として設定」を選択してください。
▼Macintoshの場合
表示された画像の上で、
「controlキー+クリック」→「画像をディスクにダウンロード」。
「Apple Menu」→「システム環境設定」 > 「デスクトップとスクリーンセーバー」を選択し
「デスクトップ」のタブを表示。
その上へダウンロードした画像をドロップしてください。
任意の画像の配置方法を選択し、「デスクトップに設定」ボタンをクリックしてください。
きのこの壁紙をGET!「きのこアルバム」アーカイブはコチラ
今おすすめのきのこレシピ
-
霜降りひらたけと鶏大根の煮物
寒さや運動不足から腸の調子が乱れやすい冬。健康の要「腸」を美味しくケアすることで、寒い時期も元気に過ごしましょう!きのこには食物繊維が豊富に含まれており、腸を整えることで健康管理を応援します。また、大根やにんじんなども食物繊維が豊富なため、効果を後押し!身体を優しく温める、うま味たっぷりの煮物です。
レシピを見る