人類が知りつくせないほどの種類があるきのこ。その一部をご紹介します。
【きのこアルバム】オオキノボリイグチ
  
  徐々に秋が深まり、さつまいもや栗、ブドウなど色とりどりの秋の食材を楽しめる時期になりましたね。
  そんな秋といえば、風物詩の一つである「ボジョレー・ヌーボー」を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか♪そこで今回は、ワインのような深みのある色合いが特徴の「オオキノボリイグチ」をご紹介します。
*******
オオキノボリイグチは日本やアメリカなどで見られるきのこ。夏から秋にかけて針葉樹の倒木や切り株の上、その付近の腐植した土の上に発生します。
  傘の大きさは直径約5~15cmで、発生時はまんじゅう型をしており、成長とともに傘が開き平らになっていきます。
  傘の表面は乾燥しており、繊維状または、綿毛状の小さい鱗片に覆われています。表面の色は暗めの赤色や赤褐色で、ところどころに黄色や黄褐色の斑紋が見られるのが特徴です。この斑紋は発生後すぐに見られ、個体によって斑紋の模様が異なります。
  
傘の裏面は管孔状で、成長と共に淡い黄色から緑がかった黄色へと変化していきます。さらに、傷がつくと“からし色”に変化するという特徴も。
また、柄の長さは約10cm~15cmで下方に膨らんでいきます。柄の表面は、傘の表面よりやや淡い赤みがかった色で、縦長の網目模様に覆われているのも特徴の一つです。
  
なお、オオキノボリイグチは一般的には食べることができるといわれていますが、野生のきのこの中には食用種に似た有毒種があったり、衛生面の確認も必要になりますので、専門家の方の確認がない限りは、目で見てお楽しみいただければと思います。
*******
  冬に向けて少しずつ気温が下がり、夜の時間が長くなるこの時期。
  おいしいワインを片手に、秋の夜長を楽しむのも良いですね♪食事で身体を温めながら晩秋も元気に過ごしていきましょう!
  【出典】
  ・今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編(2011)「増補改訂新版 山渓カラー名鑑 日本のきのこ」株式会社 山と渓谷社,東京
  ・前川二太郎 編著 (2021)「スタンダード版 新分類 きのこ図鑑」株式会社 北隆館,東京
  ・奥沢康正 奥沢正紀 著(1998)「きのこの語源・方言辞典 」 株式会社 山と渓谷社,東京
  ・今関六也・本郷次雄 編(1989)「原色日本新菌類図鑑(Ⅰ・Ⅱ)」株式会社 保育社, 大阪
  「こんなきのこを見つけた!」という情報がありましたら 是非きのこらぼに教えてください♪
  きのこ発見!情報を送る
  
  
  以下よりパソコン又はスマートフォンを選択してダウンロードしてください。
  ・パソコン用壁紙(1920×1080)
  ・スマートフォン用壁紙(1080×1920)
  ▼ Windowsの場合
  表示された画像の上でマウスの右ボタンをクリックし、 メニューから「デスクトップの壁紙として設定」を選択してください。
  ▼ Macintoshの場合
  表示された画像の上で、 「controlキー+クリック」→「画像をディスクにダウンロード」。
  「Apple Menu」→「システム環境設定」 > 「デスクトップとスクリーンセーバー」を選択し 「デスクトップ」のタブを表示。
  その上へダウンロードした画像をドロップしてください。
  任意の画像の配置方法を選択し、「デスクトップに設定」ボタンをクリックしてください。
  きのこの壁紙をGET!
  「きのこアルバム」アーカイブはコチラ
今おすすめのきのこレシピ
- 
                    霜降りひらたけのペスカトーレ
                    
肌の乾燥が気になるこの季節は、食事による内側からのケアが大切。おいしく美容と健康を叶えましょう!きのこには健やかな肌を保つのに役立つ「ビタミンB2」や、抗酸化物質の「エルゴチオネイン」が豊富に含まれています。ボージョレにもぴったりの、肉厚の霜降りひらたけと魚介のうま味が溢れる一品です。
レシピを見る