PAGETOP
きのこdeクイズ

今週の問題

初夏の気候や大型連休を楽しむためにも、健康の要「腸」を整えるお通じケアが欠かせません。お通じを良くするポイントは食事の時に「○○」ことなので、食物繊維の豊富なきのこがぴったりです。○○に入る言葉は?ヒントはこちら >

プレゼントに応募しよう!
プレゼントに応募する

過去の問題

4月も後半となり、気候や環境の変化からストレスを感じやすくなる時期。きのこに豊富な○○○○は交感神経の働きを抑制することでリラックスさせる効果が期待でき、春の心と身体の健康づくりに役立ちます。空欄に入る言葉は?

GABA

出会いの春は、食事による美容ケアでキレイ肌を叶えましょう♪美容のためにも欠かせない「睡眠」ですが、きのこに豊富な○○○○には睡眠習慣をサポートする働きがあり、美容ケアを後押しします!空欄に入る言葉は?

GABA

新年度が始まる4月。毎日を元気に過ごすためには「朝食」を摂ることも大切です。きのこに豊富なビタミン○○は糖質を代謝することで効率の良いエネルギーチャージを助けます。○○に入る言葉は?

B1

環境の変化が大きい春は、心の健康も意識していきましょう。きのこに豊富な○○○○は交感神経の働きを落ち着かせるのに役立つとされ、日々の元気を後押しします。○○○○に入る言葉は?

GABA

紫外線量が多くなる春。キレイを維持するためには肌や髪のケアも意識していきましょう♪きのこには別名「○○ビタミン」と呼ばれる、脂質を代謝するビタミンB2が豊富なため美容ケアに役立ちます。○○に入る言葉は?

美容

温かくなり活動的になる春は、身体の「肝」に負担がかかるといわれています。きのこには肝臓の働きを助ける○○○○○などの栄養素が豊富なため、春の体調管理に役立ちます。空欄に入る言葉は?

オルニチン

3月中旬になり、紫外線や花粉の飛散などで肌悩みが増える時期。きのこには、保湿や紫外線ケアなどに役立つ抗酸化成分「○○○チオネイン」が豊富なため、春の美容ケアにぴったりです♪○○○に入る言葉は?

エルゴ

寒暖差や花粉など春特有の不調対策には「腸」の健康が欠かせません。きのこに豊富な○○繊維は、腸を整えることでアレルギー症状の緩和や免疫維持を助けて春の不調対策を応援します。○○に入る言葉は?

食物

春に向かうこの時期は、花粉や寒暖差による不調、肌荒れなど何かと不調の多い時期。そんな時は食物繊維の豊富なきのこを食事に取り入れ、○○細胞の集まる腸を整えることで対策していきましょう!○○に入る言葉は?

免疫

春は「三寒四温」とも呼ばれるほど寒暖差の大きな時期。寒暖差により自律神経が乱れ、だるさなどの不調を感じやすくなるため、きのこに豊富な食物繊維を摂ることで、自律神経の集まる○を整えましょう!○に入る言葉は?

今おすすめのきのこレシピ

霜降りひらたけのシュウマイ

疲れや急激な気温の上昇から自律神経が乱れやすくなる時期。しょうがの利いたさっぱりメニューで心と身体を整えましょう!きのこに豊富な食物繊維は、自律神経の集まる腸を整えるため、この時期の不調の緩和に役立ちます。きのことお肉のうま味が口いっぱいに広がる、食べ応え満点でお弁当のおかずにもぴったりな一品です。

レシピを見る