人類が知りつくせないほどの種類があるきのこ。その一部をご紹介します。
【きのこアルバム】ベニナギナタタケ
夏本番が始まり、連日暑い日が続いていますが、夏と言えば「海」ですよね♪休みの日には海へ行く予定を立てている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、海の生き物「サンゴ」を連想させるような、珍しい形の真っ赤なきのこ『ベニナギナタタケ』をご紹介します。
*******
ベニナギナタタケは日本や東南アジアなどで見られるきのこ。夏から秋にかけて林の中の地上に群れになって顔を出します。
傘を持たないきのこで高さは約4~15cmで、太さは約0.3~1cm。先端や根元が細くなっていることが多く、“もやし”のような形状が特徴で、不規則に曲がっています。
表面は鮮やかな紅色で、根本は白色を帯びていることも特徴の一つです。
ベニナギナタタケの名前は、表面が紅色であることと、平安時代から使われている武器の「薙刀」に形状が似ていることから名づけられたと言われています。
また、ベニナギナタタケは近い種類に「ムラサキナギナタタケ」や、以前ご紹介した「ナギナタタケ」というきのこがあります。
形状はどれもよく似ていますが、ベニナギナタタケは紅色、ムラサキナギナタタケは紫色、ナギナタタケは黄色と表面の色が違うため見分けることができます。
ちなみに、ベニナギナタタケは食用とされており、色鮮やかなのでマリネなどに使われることもあるそうです。しかし似たきのこの中には「カエンタケ」という強い毒性を持ち、触れただけでも皮膚に炎症を起こす危険なきのこもありますので、専門家の方の確認がない限りは、目で見てお楽しみいただければと思います。
*******
いよいよ夏本番!夏のきのこもたくさん顔を出す時期です。私たちも食事でしっかりと栄養をチャージしながら夏本番を満喫していきましょう!
【出典】
・今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編(2011)「増補改訂新版 山渓カラー名鑑 日本のきのこ」株式会社 山と渓谷社,東京
・前川二太郎 編著 (2021)「スタンダード版 新分類 きのこ図鑑」株式会社 北隆館,東京
・奥沢康正 奥沢正紀 著(1998)「きのこの語源・方言辞典 」 株式会社 山と渓谷社,東京
・今関六也・本郷次雄 編(1989)「原色日本新菌類図鑑(Ⅰ・Ⅱ)」株式会社 保育社, 大阪
「こんなきのこを見つけた!」という情報がありましたら 是非きのこらぼに教えてください♪
きのこ発見!情報を送る
以下よりパソコン又はスマートフォンを選択してダウンロードしてください。
・パソコン用壁紙(1920×1080)
・スマートフォン用壁紙(1080×1920)
▼ Windowsの場合
表示された画像の上でマウスの右ボタンをクリックし、 メニューから「デスクトップの壁紙として設定」を選択してください。
▼ Macintoshの場合
表示された画像の上で、 「controlキー+クリック」→「画像をディスクにダウンロード」。
「Apple Menu」→「システム環境設定」 > 「デスクトップとスクリーンセーバー」を選択し 「デスクトップ」のタブを表示。
その上へダウンロードした画像をドロップしてください。
任意の画像の配置方法を選択し、「デスクトップに設定」ボタンをクリックしてください。
きのこの壁紙をGET!
「きのこアルバム」アーカイブはコチラ
今おすすめのきのこレシピ
-
ホットプレートで作るきのこの石焼きビビンバ
夏休みはきのこたっぷりの石焼きビビンバで美味しくエネルギーをチャージしましょう!きのこには糖質の代謝に必要なビタミンB1が豊富なので、ごはんの糖質と合わせて効率的なエネルギー補給に役立ちます。また一品で様々な食材がとれるので、栄養バランスもボリュームも◎。夏休みのお昼に子どもたちと一緒に作るのもオススメです♪
レシピを見る