【Vol.7】きのこの素敵なところ
業務を理由に、きのこばかの更新をさぼっており申し訳ございませんでした・・
更新はできずとも、日々、きのこ愛はむくむくと成長しております。
今日からまた、空にまっすぐと成長していくきのこのように、
正直にお天道さまに恥じず、きのこばかのきのこ偏愛を呟いていきたいと思います!
前回までのきのこばか鈴木に代わりまして、
今日からは私、きのこばかの妹 伊藤が、きのこ好きゆえにおこる
きのこばかな出来事をぼそっとご紹介していきたいと思いますので、
お付き合いいただけますとうれしい限りです。
《きのこの素敵なところ》
前回、きのこばか鈴木が「きのこの嫌いなところ」と題して
きのこ愛を語ってまいりましたので、今回は私が思う
きのこの素敵なところをご紹介させていただきたいと思います。
誰にでも、何にでも、“あ、素敵だな”と思うところがあって、
好き、という感情に繋がります。
私が思うきのこの素敵なところ、それは“まるさ”です。
多くのスーパーは、入ってまず青果売り場があります。
そこで一際目を引く“まる”それがきのこです。
「グレープフルーツも玉ねぎもまるいじゃないか!」
そう、思いますよね。
違うんです。
きのこの傘、半球のプリッとした姿も大変かわいらしいのですが、
私が愛おしくてたまらないのは、上から見た“まるさ”なんです。
球体のような丸、ではなく、平面的な円、と表現すればよいのでしょうか。
ブナシメジやマイタケは寄り集まって円を描いていますし、
エリンギやしいたけはその一つ一つが完全な円。
“円”という文字には「完全な、欠けていない」という意味に加えて
「穏やかさ」を表す意味があるそうで、円満、円熟、といった言葉にも
この“円”という漢字が使われています。
きのこはその栄養やおいしさ、かわいらしさで人を笑顔にするだけでなく、
その姿で、家庭の “円満さ”を具現化しているように感じるのです。
奥深き、きのこ。
ああ・・・きのこって、なんてあったかいんだろう・・・
***************
皆様も、大切なものや人の“素敵だな”と思うところを改めて思い返してみてはいかがでしょうか。
きのこばかにとってのきのこのように、もっともっと、それが好きになるかもしれませんよ!
***************
こんなきのこばかですが、きのこへの愛を胸に、これからも走り続けてまいります!
皆様、どうぞ、よろしくお願い致します!
今おすすめのきのこレシピ
-
霜降りひらたけと鰆の酒蒸し
寒暖差から自律神経が乱れ、不調を感じやすい春。そんな時は、自律神経の集まる腸を整えることで対策をしていきましょう!きのこに豊富な食物繊維は、腸の老廃物の排出を促したり、腸の善玉菌のエサとなったりすることで腸の健康を叶えます。また、きのこと昆布の旨味の相乗効果で減塩が叶うのもの嬉しいポイント。素材を愉しむ春の一品です。
レシピを見る