人類が知りつくせないほどの種類があるきのこ。その一部をご紹介します。
【きのこアルバム】アカチシオタケ
長く続いた夏が終わり、ようやく秋の到来を肌で感じますね。日も徐々に短くなり、過ごしやすい日が続くこの時期は、自然とお家で過ごす時間が長くなる方も多いかもしれません。
そこで今回は、秋の夜長を彩る「ランプ」のようなかわいらしいフォルムのきのこ『アカチシオタケ』をご紹介します。
*******
アカチシオタケは、日本を含むアジア、ヨーロッパ、北米で見られるきのこ。夏から秋にかけて、広葉樹の倒木や落ち葉の上に、群れや束になって顔を出します。
傘の直径は約1~4cm。発生してまもなくは円錐のような形をしており、成長すると傘が開いて鐘型になります。
また、傘の表面は条線と呼ばれる放射状の溝が見られます。表面の色は灰黄色やオリーブ色を帯びていますが、傘の中央は表面より濃くなっているのが特徴です。
一方、柄の長さは約6~15cm、太さ約2~4cmで、柄の表面は橙黄色~朱紅色を帯びています。
また、傘や柄を傷つけると、傷ついたところから橙紅色の液を出すことが大きな特徴です。
ちなみに、アカチシオタケは漢字で「赤血潮茸」と書き、柄を折ると血のような液を出すことから名付けられたそうです。
なお、以前きのこらぼでもご紹介した「チシオタケ」ともよく似ていますが、子実体の色が違うことから見分けられるそうです。
*******
いよいよ迎える秋本番。きのこや秋の味覚を食事にとり入れて体調管理を意識しつつ、心地よい風が吹く秋を楽しんでいきましょう!
【出典】
・今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編(2011)「増補改訂新版 山渓カラー名鑑 日本のきのこ」株式会社 山と渓谷社,東京
・前川二太郎 編著 (2021)「スタンダード版 新分類 きのこ図鑑」株式会社 北隆館,東京
・奥沢康正 奥沢正紀 著(1998)「きのこの語源・方言辞典 」 株式会社 山と渓谷社,東京
・今関六也・本郷次雄 編(1989)「原色日本新菌類図鑑(Ⅰ・Ⅱ)」株式会社 保育社, 大阪
「こんなきのこを見つけた!」という情報がありましたら 是非きのこらぼに教えてください♪
きのこ発見!情報を送る
以下よりパソコン又はスマートフォンを選択してダウンロードしてください。
・パソコン用壁紙(1920×1080)
・スマートフォン用壁紙(1080×1920)
▼ Windowsの場合
表示された画像の上でマウスの右ボタンをクリックし、 メニューから「デスクトップの壁紙として設定」を選択してください。
▼ Macintoshの場合
表示された画像の上で、 「controlキー+クリック」→「画像をディスクにダウンロード」。
「Apple Menu」→「システム環境設定」 > 「デスクトップとスクリーンセーバー」を選択し 「デスクトップ」のタブを表示。
その上へダウンロードした画像をドロップしてください。
任意の画像の配置方法を選択し、「デスクトップに設定」ボタンをクリックしてください。
きのこの壁紙をGET!
「きのこアルバム」アーカイブはコチラ
今おすすめのきのこレシピ
-
簡単!きのことなすの麻婆丼
運動するのにも気持ちの良い秋の、スタミナレシピのご紹介です。きのこに含まれるビタミンB1は糖質を代謝する栄養素のため、ご飯と合わせて摂ることで効率の良いエネルギー補給をサポートします。また、ニンニクに豊富なアリシンはビタミンB1の働きを高める効果も。ピリ辛味で食欲をそそる、秋の一品です。
レシピを見る