人類が知りつくせないほどの種類があるきのこ。その一部をご紹介します。
【きのこアルバム】ニシキタケ
初夏の気候となり、外で過ごすのも気持ちの良い季節になってきましたね。お休みの日にはレジャーに出かけたりアウトドアを楽しんだりする方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、初夏の太陽を連想させる、丸く鮮やかな黄赤色の傘が特徴のきのこ『ニシキタケ』をご紹介します。
*******
ニシキタケは日本やヨーロッパ、北米など北半球の温帯地域で見られるきのこ。夏から秋にかけてブナ・ミズナラ林や、アカマツ・コナラ林などで見ることができます。
傘の表面の色は黄赤色、橙黄色、黄色などの色が混ざったものが多いですが、全面が鮮やかな赤色のニシキタケもあります。
傘の大きさは直径約5~9cmで、はじめはまるっとした山型をしており、成長とともに傘が開いていき中央がくぼんだような形になります。
また、傘の表面は、湿度が高く湿っているときには粘性を帯びることも特徴の一つです。
一方、傘の裏側にあるひだの色は、はじめは白色ですが、成長とともに淡い黄色になります。縁部は濃い黄色となるのが大きな特徴で、ほかのきのこと見分けるためのポイントにもされているのだとか。
さらに、柄はどっしりと太いのも特徴で、長さは約6~9cm、太さ約1~2cmになります。柄の表面は白色や淡いレモン色で、しわ状の縦線が見られます。
また、ニシキタケは漢字で『錦茸』と書きますが、傘の表面が金糸を使った絹織物のように美しいことから名付けられたとされています。
なお、ニシキタケは一般的には食べることができるといわれていますが、野生のきのこの中には食用種に似た有毒種があったり、衛生面の確認も必要になったりしますので、専門家の方の確認がない限りは、目で見てお楽しみいただければと思います。
*******
気温も上がり、山や公園など様々な場所でもきのこたちが顔を出しはじめる季節です。日々の生活も意識しながら、私たちも初夏のこの時期を思いっきり楽しんでいきましょう!
【出典】
・今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編(2011)「増補改訂新版 山渓カラー名鑑 日本のきのこ」株式会社 山と渓谷社,東京
・前川二太郎 編著 (2021)「スタンダード版 新分類 きのこ図鑑」株式会社 北隆館,東京
・奥沢康正 奥沢正紀 著(1998)「きのこの語源・方言辞典 」 株式会社 山と渓谷社,東京
・今関六也・本郷次雄 編(1989)「原色日本新菌類図鑑(Ⅰ・Ⅱ)」株式会社 保育社, 大阪
「こんなきのこを見つけた!」という情報がありましたら 是非きのこらぼに教えてください♪
きのこ発見!情報を送る
以下よりパソコン又はスマートフォンを選択してダウンロードしてください。
・パソコン用壁紙(1920×1080)
・スマートフォン用壁紙(1080×1920)
▼ Windowsの場合
表示された画像の上でマウスの右ボタンをクリックし、 メニューから「デスクトップの壁紙として設定」を選択してください。
▼ Macintoshの場合
表示された画像の上で、 「controlキー+クリック」→「画像をディスクにダウンロード」。
「Apple Menu」→「システム環境設定」 > 「デスクトップとスクリーンセーバー」を選択し 「デスクトップ」のタブを表示。
その上へダウンロードした画像をドロップしてください。
任意の画像の配置方法を選択し、「デスクトップに設定」ボタンをクリックしてください。
きのこの壁紙をGET!
「きのこアルバム」アーカイブはコチラ
今おすすめのきのこレシピ
-
生どんこの豚肉包み焼き〜レモンバターソース〜
気温が上がり薄着になる時期。ダイエット中にも嬉しいヘルシーメニューはいかがでしょうか。生どんこは100gあたり約20kcalととても低カロリー。さらに豊富に含まれるビタミンB群は三大栄養素を効率よく代謝するのを助けるため、エネルギー補給や疲れケア、美容ケアに役立ちます。ジューシーな生どんこを丸ごと使った満足感たっぷりの1品です。
レシピを見る