人類が知りつくせないほどの種類があるきのこ。その一部をご紹介します。
【きのこアルバム】キララタケ
全国的な梅雨明けが発表され、いよいよ夏本番がやってきました!
夏休みには予定があるのに、連日の暑さでなんとなく憂鬱…という方もいらっしゃるのでは?
今回は、そんな憂鬱な気分を癒してくれるような、
コロコロとした見た目と名前が可愛いきのこ「キララタケ」をご紹介します。
キララタケは、初夏から秋、広葉樹の切り株や枯れ木の上に、集まるように発生するきのこ。
ひとつひとつは小さく、傘が開いた時の直径は1~4cm。
幼菌の時は写真のように卵形をしていますが、徐々に円錐形へ成長し、最後は縁部が反り返っていきます。
柄は3~8cmまで伸びますが、直径はつまようじ4本分くらいしかありません。
また、気になるのが「キララタケ」という名前。
なんだかキラキラしていそうな、キレイな印象があります。
名前の由来は、幼菌の時に、傘表面が細かい雲母状(※)の鱗片(うろこ状の細片)に覆われていることから、
「キララタケ」と呼ばれるようになったそうです。
和名でも「雲母茸」と表記され、この“雲母状の鱗片”が特徴的とされていることが伺えますね。
(※)雲母(きらら)とは、六角形の板状の形をした鉱物の一種で、光沢があって光を受けるとキラキラと輝きます。
ただ、キラキラ光る鱗片も成長と共に剥がれ落ちてしまうそうで、
このキラキラが楽しめるのは幼菌の時、つまり発生した初めのうちだけだそうです。
さらに、キララタケは発生から数日で溶けて消えてしまうという特徴も。
“溶けて消えてしまうきのこ”というと今までにご紹介した中では「ササクレヒトヨタケ」がありますが、
最近の研究の結果から、キララタケとは遠縁にあたることが判明しているそう。
小柄で、発生したわずかな時間だけキラキラと光り、数日で成長しきって消えてしまう…なんとも儚いですね。
ですが、キララタケは有毒のきのこ。
見つけた際には食べたりせず、その姿を見て楽しむようにしてくださいね♪
太陽の光を浴びてキラキラ光るキララタケは、光を反射して輝く水面のようで、何とも涼しげですね。
暑い夏も、皆様が元気で楽しく過ごされますように!
「こんなきのこを見つけた!」という情報がありましたら是非きのこらぼに教えてください♪きのこ発見!情報を送る
◆◇◆キララタケ◆◇◆
以下よりご使用のパソコンの解像度を選択してダウンロード下さい。
・1280×1024
・1600×1200
・1920×1200
▼Windowsの場合
表示された画像の上でマウスの右ボタンをクリックし、
メニューから「デスクトップの壁紙として設定」を選択してください。
▼Macintoshの場合
表示された画像の上で、
「controlキー+クリック」→「画像をディスクにダウンロード」。
「Apple Menu」→「システム環境設定」 > 「デスクトップとスクリーンセーバー」を選択し
「デスクトップ」のタブを表示。
その上へダウンロードした画像をドロップして下さい。
任意の画像の配置方法を選択し、「デスクトップに設定」ボタンをクリックしてください。
きのこの壁紙をGET!「きのこアルバム」アーカイブはコチラ
今おすすめのきのこレシピ
-
霜降りひらたけと鶏大根の煮物
寒さや運動不足から腸の調子が乱れやすい冬。健康の要「腸」を美味しくケアすることで、寒い時期も元気に過ごしましょう!きのこには食物繊維が豊富に含まれており、腸を整えることで健康管理を応援します。また、大根やにんじんなども食物繊維が豊富なため、効果を後押し!身体を優しく温める、うま味たっぷりの煮物です。
レシピを見る