人類が知りつくせないほどの種類があるきのこ。その一部をご紹介します。
【きのこアルバム】カラマツベニハナイグチ
今回は12月のパーティシーズンから新年にかけてご紹介するきのこなので、
華やかなきのこが良いなと思って探していたところ、
わが研究所からおすすめされたのがこの「カラマツベニハナイグチ」。
夏から秋にかけてカラマツ林内の地上に発生する、紅色のイグチ科のきのこであることから、
「カラマツ(唐松)ベニ(紅)ハナイグチ(花猪口)」と名付けられました。
美しい赤紫色~ばら色の傘径は2~7㎝、表面は繊維~綿毛状の鱗片に覆われています。
傘の形ははじめ円錐形で、生長すると平らに開いていくそうです。
また以前ご紹介した同じイグチ科の「ウラグロニガイグチ」でも見られましたが、
傘の裏側はヒダではなく、管孔(かんこう)と呼ばれる無数の管が集結しています。
カラマツベニハナイグチの場合この管孔が黄色で、その開口部である一つ一つの孔口(こうこう)が大きく、放射状に並んでいるとのこと。


管孔が黒いウラグロニガイグチと比べると同じ管孔でも、こんなに見た目が違うんですね。
柄は長さ3~6㎝で傘とほぼ同じ色をしており、表面には幼菌時に管孔を覆っていた綿くず状のツバの残片があるそうです。
これらの写真は長野県の飯綱にある、カラマツやシラカバの林に囲まれた大座法師池周辺で撮影されたものなのですが、
名前の通りカラマツと共生しているため、平地ではほとんど見ることのできないきのこです。
写真から想像すると大きそうだなと思っていたのですが、意外と小さなカラマツベニハナイグチ。
まとまって生えていることも多いらしく、ぽこぽこと可愛らしい様子が目に浮かびますね♪
ところでこの見た目、どこかで見覚えが…
きのこ狩り名人によると、温かみのある紅色と黄色のコントラストはサツマイモを彷彿とさせるそうです。
ただし味は甘~いサツマイモどころか、強い苦みがあるとのこと!
有毒との報告はないですが、食用には向かないので甘い見た目にご用心です。
◆◇◆カラマツベニハナイグチ壁紙◆◇◆
以下よりご使用のパソコンの解像度を選択してダウンロード下さい。
・1280×1024
・1600×1200
・1920×1200
▼Windowsの場合
表示された画像の上でマウスの右ボタンをクリックし、
メニューから「デスクトップの壁紙として設定」を選択してください。
▼Macintoshの場合
表示された画像の上で、
「controlキー+クリック」→「画像をディスクにダウンロード」。
「Apple Menu」→「システム環境設定」 > 「デスクトップとスクリーンセーバー」を選択し「デスクトップ」のタブを表示。
その上へダウンロードした画像をドロップして下さい。
任意の画像の配置方法を選択し、「デスクトップに設定」ボタンをクリックしてください。
きのこの壁紙をGET!
「きのこアルバム」アーカイブはコチラ
今おすすめのきのこレシピ
-
霜降りひらたけとアスパラガスのバターソテー
忙しい時のもう一品におすすめなメニューのご紹介。霜降りひらたけには、抗酸化作用があり肌のうるおいケアにも役立つエルゴチオネインが豊富なため初夏の美容ケアに役立ちます。また、ビタミンC、Eを含むアスパラガスと合わせることで効果がアップ!肉厚でうま味の濃い霜降りひらたけを使った、素材を愉しむ一品です。
レシピを見る