RECRUIT

ホクトが新入社員の皆さんに求めることは、
研ぎ澄まされた「気付きの力」、チャレンジする気概、
そしてホクトと皆さんとの相互理解であると考えています。

ホクトについて

研ぎ澄まされた「気付きの力」
ホクトに就職する人が、職場で活躍するために大切なことはいくつもあります。例えば、目標達成のために着実に努力していく力。物事に興味を持ち、その興味を外へ向かって大きく広げていく力。職場の同僚のことを常に気にかけ、思いやる気遣い。自分で物事を考え、的確に業務を進めていく判断力。そして、きのこを育ててきた私たちが最も大切にしているのは小さなことに「気付く力」です。きのこは生き物であり、少しの育成条件の変化により、生育状態が変わってしまうデリケートな商品です。きのこセンターでは「きのこの声を聞け」と言われますが、小さな変化を見逃さず、気付いたことに対して的確に対処する。それにより1センター1日10万本というきのこの出荷を可能にしていますが、「気付きの力」は、きのこを育成する現場だけでなく、すべての現場で重要視される能力です。
チャレンジするという気概
ホクトでは、やる気のある人には、どんどんチャレンジさせるという社風があります。若いうちに知識や技術を吸収し、経験を積み、どのような状況下でも向上心を持って果敢に挑戦して、社内外で活躍する人となってほしいと願っています。きのこづくりは一人ではできません。研究所で作った種菌をきのこセンターで大切に育て、それを販売する営業がいて、商品が売れて初めて事業が成り立つ。きのこを育て販売することは農業ですが、ホクトでは、健康への効果を訴求したり、レシピを開発したり、きのこが生活の中に不可欠なものであるという文化づくりも進めています。このように、きのこメーカーだからこそできることは、まだまだあると考えています。営業・生産・研究・事務、そしてグループ企業、それぞれの部門と力を合わせて世界のきのこ屋さんを目指していきます。
相互理解を求めています
私たちは、採用試験で、皆さんのことをしっかりと知りたいと考えています。ですから、マニュアルにのっとった回答は不要です。皆さんがいままで何をしてきたのか、これから何をしていきたいのか。また、みなさん自身がどんな人なのか…それを、私たちに教えてください。そしてまた、私たちの企業もしっかり見ていただきたい。正社員は業務の中核となる「人財」です。お互いに理解した上で、一緒に働くことができれば幸いです。

採用担当者からのメッセージ

ホクトで働く社員の「安心」を栽培しています。
「しあわせ栽培」という新たなコーポレート・メッセージには、社員一人ひとりが、仕事を通じて誰に何を栽培していくのかを改めて考えてほしいという意味が込められています。
では、人事に関わる私達が栽培しているのは何でしょうか?それは、社員一人ひとりの「安心」です。さまざまなバックグラウンドを持った人に入社していただいて、業務を通じて生み出す価値やパフォーマンスを最大化できるようにサポートする。そして全ての社員が生きがいを感じながら成長し、夢や目標を実現できる環境を整える。それが、私たち人事担当の役目であると考えています。
ホクトは創業以来、60年にわたって何度もチャレンジを繰り返した結果、きのこを事業の柱としてゆるぎない地位を築きました。その社風を受け継いできた私たちが共に働く仲間として求めているのは、あきらめずにチャレンジする姿勢に共感し、自らも主体的に実践できる人です。
また、変化に対して敏感なことも重要です。生産の現場はもちろん、営業においても、私たち人事担当も、常にきのこや人の「変化」を感じ取って迅速に対応することを心がけています。
さらに、もう一つ大切なことは、仕事や人に対して誠意をもって向き合えることです。きちんとルールを守り、ごまかそうとせずに何事にも真摯に取り組んでほしい。正直で誠実な人と一緒に働きたい。だから、面接でも取り繕わずにありのままの姿を見せてください。
私たちはきのこを通じて食卓に美味しさと健康、そして幸せを届けていることに誇りを持っています。ホクトのきのこは、これから先も多くの人々に求められ、まだ明らかになってない可能性を秘めた価値ある食材です。 私たちと共に成長し、「ホクトグループの未来」を栽培してくれる人をお待ちしております。

社外取締役からのメッセージ

積極的な姿勢と強い気概を持つ若手の活躍で世界をリードする企業へ
ホクトの魅力は、何といっても商品であるきのこそのものの品質の高さです。その背景には、工場における高いレベルの生産管理システムと、設備の整った研究施設、そして技術者の高い技術力があります。だからこそ私は、ホクトがきのこで世界一になることはもちろん、安全で良質な食品分野で世界をリードする企業にもなりうると感じています。また、法律面から眺めると、ホクトには法的に不十分な面が発生した時に真摯に問題解決に取り組む強い姿勢があります。これは社員の働きやすさにもつながっています。一方、社内は素直で真面目な印象の社員が多く、それゆえに部下が上司に比較的従順な社風でもあると感じています。しかし、会社の可能性を伸ばしていくためには新たな企業文化の構築が不可欠です。そこで、私は皆さんに、上司や会社の上層部に対しても臆することなく積極的に発言し、生意気だと思われてもひるまずにぶつかっていく活力を期待しています。「会社が持つポテンシャルを引き出すぞ」という強い気概で積極的に働くならば、ホクトは最高の就職先になることでしょう。皆さんの応募をお待ちしています。

代表取締役社長・水野雅義とのCSR対談はこちら

グローバル企業のなかでこれからの時代と会社をつくっていける醍醐味
ユニークなマーケティング戦略が成果をあげているホクトの魅力は、加工食品や新商品の開発、世界市場への進出など、まだまだ伸び代があることです。特に近年の日本食ブームのなかできのこは大事な食材のひとつであることから、ホクトで働くことはグローバルに活躍でき、これからの時代をつくっていける可能性があります。また、私のような異色なキャリアをもつ者を役員として取り入れる社風のユニークさもあるため、社員は自分が働きたい環境をゼロから生み出せるやりがいも感じられるでしょう。とりわけ女性社員は、きのこの主な購入層として生活者の視点をもって働ける強みもあります。ホクトは今まさに変わろうとしています。そんななかで私がもっとも皆さんに期待することは「世界で活躍したい」「きのこで健康な人を増やしたい」という意欲的な方の入社です。豊かな考えを持った方、育休から復帰する女性社員、外国人など多様な人材が切磋琢磨していくと、ホクトはもっとおもしろくなるはずです。そして、ホクトには自分の成長と会社の変化が連動していく楽しみもあります。新入社員ならではの新たな観点とピュアな気持ちはどんどん会社にぶつけてください。ホクトに新風を吹き込む皆さんの若い力に期待しています。