
社員一人ひとりが考える
「私のしあわせ栽培」
2016年入社 宮澤 彰汰

私は日々のしいたけ栽培を通して、生産コストの削減、日持ちの向上、新しい栽培技術の開発などを目指しています。
栽培の際に起きるトラブルについて改善方法を提案するための仕事が多く、トラブルの原因を考えトラブルを改善させるためのアプローチ方法を試し、よい結果から当たりを付けて改善方法を見つけ、小規模での試験から規模上げ試験まで進めていき、いずれは生産センターへの提案、導入していく流れで仕事を進めています。
トラブル改善のためにまずは小規模で考えたアプローチ方法を試しますが、すぐにいい結果は出ません。このアプローチ方法は何がダメだったのか考察し、次はここを改善してみよう!と、日々探究心の中で研究をしています。良好なアプローチ結果が得られたときは私の自信・財産になり仕事へのモチベーションアップに繋がります。
また、上司、同僚も研究テーマ、疑問点に対し親身に寄り添いアドバイスを頂けるので日々のコミュニケーションも大切にしています。新しい栽培技術の開発・生産性向上のため日々成長しホクトに関わる全ての人にしあわせを届ける未来への一歩のために研究を続けていきます。
2016年入社 小林 拓矢

人として豊かになるには、一つは幸せを感じることだと思います。家族や友人と過ごすとき、自分の興味や趣味に没頭するときなど人それぞれ幸せを感じる瞬間は異なります。
ホクトの仕事の一つであるきのこ栽培もその中にあり、自然と触れ合い、自分で育て収穫したきのこに喜びと幸せを感じます。自分にとって幸せを感じることを大切にすることが人生を豊かにする秘訣と考えています。
2018年入社 植竹 翔平

品質管理課では、お客様に安全で安心な商品を手に取っていただけるよう、各種検査・クレーム対応・工場監査など様々な対応を行っています。ホクトでは、生鮮品から加工品と様々な形態の商品を全国で販売しています。また、他社食品メーカー様でも、ホクトのきのこを使っていただいており、全国でホクトのきのこが入った商品が販売されています。ホクトのきのこや商品が並ぶ、お客様の食卓がしあわせになるよう、安全・安心な商品づくりを目指し、日々様々な業務に励んでいます。
2015年入社 牧野 愛

私は日々、売掛金の回収状況の確認や課のメンバーや他部署がスムーズに業務が行えるようにサポート・チェックを行っています。周りの人へ明るい雰囲気で接することや責任感を持って業務に取り組むことで、一緒に仕事をする仲間や取引先の方々との信頼関係を築けるように心がけています。
仕事は一人でできないからこそ、相手を信頼して相手から信頼してもらうことで様々な業務を任せて頂いたり、困っているときには助け合える関係性を大切にして業務に取り組んでいます。