ENVIRONMENT 女性活躍推進
ホクトでは、多様な人材が個性を活かし活躍できる会社づくりを目指しています。
女性の活躍についても安心して働ける環境整備を推進し、女性社員の採用強化とキャリア形成支援にさらに力を入れ、
より消費者・取引先・地域社会・株主の皆様に喜んでいただける会社となることを目指してまいります。
当社の現状(2022年度実績)
採用した労働者に占める女性労働者の割合
正社員 | |
---|---|
新卒 50% |
中途 9.7% |
正社員以外 |
---|
79.1% |
男女の平均勤続年数の差異
正社員 | |
---|---|
男性 14.0年 |
女性 8.5年 |
正社員以外 | |
---|---|
男性 5.5年 |
女性 8.3年 |
労働者の各月ごとの平均残業時間数等の労働時間の状況
(単位:時間)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
正社員 | 19.67 | 18.49 | 17.98 | 17.64 | 18.10 | 21.39 | 19.94 | 19.09 | 18.01 | 17.46 | 18.33 | 14.73 |
正社員以外 | 4.96 | 4.69 | 4.48 | 4.63 | 5.10 | 7.51 | 7.55 | 6.63 | 6.16 | 5.32 | 6.45 | 4.45 |
管理職に占める女性労働者の割合
公表日 2023年7月1日 |
---|
0% |
行動計画
- 計画期間
- 2021年4月1日~2026年3月31日
- ホクトの課題と目標
- Ⅰ.男性の育児休業取得者が女性に比べて低い
- 目 標男性の育児休業取得人数60人以上とし、平均取得期間を7日以上とする。
- Ⅱ.女性管理職割合が0%であり、その前段階の係長職の割合も0%である。
- 目 標女性の係長職3名以上または主任職20名以上を目指す。
- 具体的な取組内容
- 男性社員の育休取得促進
- 出産報告のあった男性社員について、人事より個別に育児休業等を促す連絡を実施する。
- 女性社員のキャリア形成支援
- 他社の女性社員を含めた交流会や研修会に年1回以上参加し、働き方やロールモデルを発見する。
女性社員ボイス
- ライフステージが変わっても働き続けられる環境が整備されていることはとても安心します。会社からも対象者へガイドブックを配布してもらえ、妊娠〜復帰までの流れや手続きが分かりやすくなりました。育児短時間勤務をしていますが、周囲にも同じような働き方をしている社員が増え、相談できる仲間が増えたのは嬉しいです。
- 社外研修では、他社の社員(女性や男性)と一緒に、自分自身の強みやキャリアに対する考え方、ロジカルシンキングなどを学びました。社内研修では得られなかった、「他社で働いている女性社員の悩みや考え方」を知り、意見交換ができたことは自分の視野を広げるきっかけになったので一番の収穫です。
- 育児をしながら、キャリアアップしている女性社員も増えてきて、少しずつ女性活躍ロールモデルが出来てきていると感じます。会社としても研修などに力を入れており、これからもどんどん活躍する女性社員が増えていくのかな、と思うとワクワクします。